構 造 懇 話 会 会 則
一部改正 昭和47年 5月19日
〃 昭和48年 5月30日
〃 昭和49年 4月25日
〃 昭和53年 5月26日
〃 昭和60年 6月 6日
〃 平成 3年 5月28日
〃 平成 4年 5月26日
〃 平成 5年 5月21日
〃 平成19年 5月30日
〃 平成22年 5月17日
〃 令和 4年11月11日
〃 令和 6年 5月20日
(趣旨)
第1条 この会は、構造全般にわたるテーマについて、自由に討議し、会員相互の技術知識の向上に寄与することを目的とする。
(構成)
第2条 この会を構造懇話会と称し、兵庫県下の関係団体および関係者を中心に構成する。なお、会員の入退会は運営委員会にて審議し、総会の承認を得る。
(役員)
第3条 この会には、次の役員をおき、会長はこの会を代表する。
会 長 1 名
副会長 1〜2 名
運営委員 各参加団体から1名
代表幹事 1 名
協力幹事 1 名
幹 事 各参加団体から1名
会計監査 2 名
2 会長は総会において会員の推薦により選出し、他の役員は会長が指名する。会長がその職務を遂行できなくなった時は、副会長が代行する。
3 運営委員および幹事の人数は必要に応じて会長が変更できる。
4 代表幹事は会の運営全般を行う。協力幹事は代表幹事の運営を補佐する。
(役員の任期)
第4条 代表幹事および協力幹事の任期は、1年とする。その他の役員は原則として任期を定めない。
(総会)
第5条 この会は、年1回総会を開き、次の事項を審議する。
1 規約の制定および改廃
2 年間の事業計画の策定
3 予算および決算
4 会長の選出
5 その他重要事項に関すること
(運営委員会および幹事会)
第6条
この会は、原則として年1回、運営委員会および幹事会を開催する。
運営委員会は、会長、副会長、運営委員、代表幹事および協力幹事をもって構成し、会の運営について協議するものとする。
幹事会は、会長、副会長、代表幹事、幹事をもって構成し、会の運営の細目について協議するものとする。
(事業)
第7条 この会は、懇話会または見学会をもつ。日程および内容は総会および幹事会にて協議する。
第8条 この会は、運営委員会の協議および総会の承認により、部会等をもつことができる。
(会費の徴収)
第9条
この会の運営のため、参加団体および関係者から年会費を徴収する。
年会費は原則、団体会員は4万円、個人会員は2千円とする。
(会計年度)
第10条 この会の会計年度は、5月1日から翌年4月30日までとする。
(事務局の設置)
第11条 この会の事務局は、代表幹事が所属する団体内におく。
附 則
1
この会には、名誉会長をおくことができる
名誉会長は、会長退任者であって総会において推挙された者とする。
2 会長は、この会に特に貢献のあった関係者および関係の深い団体を総会の承認をもって特別会員とすることができる。特別会員の会費は徴収しない。
3 この附則は、昭和42年9月29日より実施する。